※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※





沖縄市セッションルームPiaで
個人セッションとスクールをしています。10:00~20:00



       問合せ先 TEL090-4471-9489


2015年1月より
琉球七観音巡り スタート!





☆ エンジェルカード・スクール ☆   

☆ ビギナークラス15時間  ☆ ミドルクラス20時間

     受 講 生 募 集 中  090-4471-9489

  



2025年01月23日

☆共感疲労


近年、ニュース・SNS等でよく目にする共感疲労をご存知ですか?


他者が経験した困難な出来事やトラウマに共感することで、自分が経験したことではなくても疲労を感じてしまう状態、つまり心理的なストレス反応のことを示します。



共感疲労は、以前は医療や介護の現場に関わる人に多いとされてきましたが、最近は誰にでも起こる可能性があるといわれており、「ストレス反応」と考えられています。

東日本大震災の際、押し寄せる津波に流される家屋、車の映像が繰り返し繰り返し何度もニュースで取り上げられていて、あの映像を観続けた結果、鬱病を発症した事例は多かったそうです。統計によると、特に子どもに影響が及んだそうです。



日常的に現れる『共感疲労』とは、つらい状況にいる人の苦しい気持ちに共感することで、自分自身も疲れてしまう状態です。

英語では「compassion fatigue」と呼ばれ、「同情疲れ」「思いやり疲労」とも呼ばれます。

共感疲労の原因としては、次のようなことが考えられます。

災害や事件、事故などの大きな出来事の経験
ニュースやSNSなどのデジタルデバイスからショッキングな動画や写真を繰り返し目にする。。。

◆共感疲労を感じやすい人の特徴

・感受性が豊かである
・周囲に気を遣いすぎる傾向がある
・好奇心が旺盛である
・困っている人を助けたいという社会的使命感が強い


◆共感疲労の症状

・いつも疲れている
・頭痛がする
・身体がだるい
・食欲が低下する
・腹痛をしやすく、消化不良気味になる
・寝ようとしてもなかなか眠れない
・朝起きることが苦手になる


◆共感疲労の対策

・デジタルデトックスを行う・・・インターネット、SNS等から距離を置く
・ポジティブなことを紙に書き出す
・美味しいものを食べて、きちんと睡眠をとり、適度な運動をする・・・生活リズムの立て直しをする。
・不安な気持ちが大きくなったら、自分なりのリラックス方法を持つ
◎一人で抱えずに誰かに打ち明ける。

年端の行かないお子さんほど、自分が受けたショックを説明するのは難しく、保護者にその理由が伝わらないことが多いものです。
小中学生でも、注意が必要です。


厚生労働省・働く人の疲労蓄積度セルフチェック(2023年働く人用)
https://kokoro.mhlw.go.jp/fatigue-check/worker.html

自分の疲労度を簡単にチェック出来ます。


☆キララ☆




同じカテゴリー(スピリチュアル)の記事
☆最近のクロのこと
☆最近のクロのこと(2025-03-05 12:09)

☆年末の参拝
☆年末の参拝(2025-01-15 08:00)


Posted by ☆キララ☆ at 15:11│Comments(0)スピリチュアル
コメントは承認後に掲載されます。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。